MAGAZINE
出版
そして言葉の壁と国籍を超えたユニバーサルな思考で、モノ・コト・人をつなぐことをコンセプトとした出版を行っています。
![island_guide2016](http://okinawaindex.com/www/wp-content/uploads/2012/08/island_guide2016.png)
Island Guide(年刊)A4版
2016-2017年版 2015年11月発行
英語版沖縄ガイド
観光情報から生活情報をはじめ、島内散策に必要な情報をくまなく紹介し、英語対応の有り無に関わらず、外国人が沖縄ステイを多彩に満喫できるための情報を満載した英語版ガイドブックです。
2013年度版よりポータルサイトと連動したメディアミックスでさらに多角に沖縄情報を発信します。
![cover_night_life](http://okinawaindex.com/www/wp-content/uploads/2012/08/cover_night_life.png)
NightLife(年2回)A5版/4月・11月発行
グルメ&バーガイド | 英語版 無料配布
県産食材や長寿の島ならではの昔ながらの沖縄家庭料理など沖縄ならでの食文化や泡盛カクテルを楽しめる店、ロケーションカフェや古民家レストランなど沖縄ならではの魅力を持つ飲食店から居酒屋やダイニングバー、クラブシーンやバーなど沖縄グルメ、遊び場の英語発信マガジン。検索機能を重視したポータルサイトと連動し、サイトでは各イベントやパーティ、祭りなどの最新情報も発信します。
![cover_island_life](http://okinawaindex.com/www/wp-content/uploads/2012/08/cover_island_life.png)
Island Life yearly edition(2011年)
The Chatan Guide | 英語版 発売中
まるごと1冊北谷特集の英語版。100件近くの北谷のおすすめ、穴場、人気店をランチ、ディナー、夜遊びなど、テーマ別で紹介している北谷大特集。英語メニューのやドル対応有無など、IslandLIfeのこだわりcheck付き情報で、ミリタリーマーケット層に支持を頂いている1冊です。
![cover_island_life2](http://okinawaindex.com/www/wp-content/uploads/2012/08/cover_island_life2.png)
Island Life(2009年)
多国籍特集 | 英語版 | 日本語版 発売中
トルコをはじめインド、アイルランドやロシア、アメリカ、中国、ネパールなど10カ国以上の多国籍料理レストランを特集。本特集ではオーナーが外国人のレストランを選りすぐり掲載。お店情報の他にオーナーが沖縄に移住したきっかけやその国のカルチャーやご当地グルメ情報などを紹介。
バイリンガル版
そして言葉の壁と国籍を超えたユニバーサルな思考で、モノ・コト・人をつなぐことをコンセプトとした出版を行っています。
Island Life vol.3(2003-2004年)
Aloha&Haisai 沖縄とハワイ | バイリンガル版
ブエノスアイリスやアルゼンチンで沖縄移民95周年イベントが展開された2003年にハワイで開催され世界中からウチナーンチュが集まった「第一回世界のウチナーンチュ会議」とワイキキのカラカウア通りで開催される毎年恒例の「沖縄フェスティバル」のレポートと共に、ジェイク島袋や沖縄系シンガー・トレーシー渡久地、ウチナーンチュ3世の経営するレストランなどハワイの沖縄ネットワークを紹介。また沖縄サイドでは、沖縄のハワイアンフラの第一人者・太田エコ・クムフラからハワイ好きのりんけんバンドの歌姫・上原知子さんをはじめ沖縄のハワイネタ満載。
Island Life vol.2(2003年)
癒しと交流のサロン空間 | バイリンガル版 Sold Out
それは音楽であったり、サブカルチャーや旅行であったり、様々なクロスカルチャーをテーマに人が集う空間。そんな個性的な店の数々を編集部がセレクトした特集の他、FM沖縄の「ポップンロールステーション」で初代バイリンガルDJとして知られるケン・ロビラート、琉球アンダーグラウンドのキース・ゴードンや米国出身のALT教師、サーファーの女性ヴェロニカなど、沖縄を愛する沖縄在住外国人に聞いた人生観インタビュー。問い合わせが相次いだアメリカ人オーナーの経営する床屋のチャンプルーさも沖縄ならではです。
問い合わせが相次いだアメリカ人オーナーの経営する床屋。こんなチャンプルーさも沖縄ならではです。
Island Life vol.1(2003年)
沖縄と台湾 | バイリンガル版 Sold Out
約1時間半で行ける直行便が毎日就航され、沖縄からは年間1万人以上が、台湾からは年間11万人以上が沖縄を訪れるお隣の国・台湾の特集。台湾で開催された台湾国際ドキュメンタリー映画祭にノミネートされた沖縄在住の映画監督・金森太郎の映画祭レポートと共に台湾のサブカルチャーや台湾で活躍するクリエーターの紹介、また沖縄サイドでは在沖台湾系のオーナが営む台湾系の店特集。
The Dining Out Guide(2002年)
バイリンガル版 Sold Out
リゾートホテルのバッフェ特集から、二人で5000円のフレンチコース、丸焼きチキン特集など、ミリタリー関係者から問い合わせの多かった食ジャンルのグルメ特集。当時は今ほど英語のグルメ情報がなく、とりわけリゾートホテルバッフェのネタは、米軍関係者に人気のコンテンツでした。
The Chatan Guide(2002年)
バイリンガル版 Sold Out
北谷のナイトフリーマーケット周辺が盛り上がっていた全盛期。コンテナSHOPのはしりとも言えるまつげエクステサロンやイラン人カイロプラクティック師の店、インドカレーや南米移民ファミリーの店からレゲエバーやアーティストや写真家が営むバー、タイマッサージやボヘミアンのイスラエル人が旅先で仕入れた雑貨の店など、個性的なコンテナSHOPが続々とオープンしていた北谷のガイドブック。沖縄移住ブーム以前のナイトフリーマーケット周辺が雑多なアジアならではの雰囲気で盛り上がっていた2000年初期の北谷を徹底分解した1冊。
沖縄に魅せられ移住した巻頭の外国人Peopleインタビューはジャンベ奏者として知られるアフリカ人アーティスト、ラミン・ユール・ジャバテ。反響の多かった特集のひとつ。